薬剤師がドラッグストアでパート勤務するメリットとは

病院、調剤薬局、製薬会社など、薬剤師が働ける場所はたくさんあります。ドラッグストアも店舗数が非常に増えており、そこで勤務する薬剤師も増えています。

そんなドラッグストアで働く薬剤師には、パート勤務の方も多くいます。ドラッグストアで働くことは、病院や薬局で働くのと、どういった違いがあるのでしょう。また、正社員ではなく、パートで働くことのメリット・デメリットもご紹介いたします。

薬剤師のドラッグストア勤務の特徴

ドラッグストアの一番の特徴は、一般用医薬品などのOTC医薬品を多く取り扱っていることです。処方箋を受け付けていれば、医療用医薬品も提供しますが、OTC医薬品を売り上げることが多いです。幅広い商品知識が求められますので、知識や経験を積みたい方に向いています。

病院などよりも、患者・客との距離感が近く、コミュニケーションが多く取れる特徴もあります。接客というかたちで、多くの商品を前にしながら、薬を勧めたりアドバイスをすることもできます。

病院や薬局よりも、販売や接客が多いという特徴があるので、好きな人にとっては働き甲斐がある職場といえます。

パートで働くメリット・デメリットは?

メリットとしては、ドラッグストアでのパート勤務は、病院や薬局よりも時給が高いという点が挙げられます。平均時給は2000~3000円。これは、ドラッグストアの店舗数が非常に多いので、薬剤師を確保するのが難しく、給与が高めになっているようです。また、第一類医薬品のOTCは、薬剤師がいないと販売ができません。利益率の高いOTC医薬品の販売ができるので、給与が高いとも考えられます。パート勤務するうえで、時給が高いのは魅力です。

求人を探しやすいのも大きなメリットでしょう。調剤薬局併設のドラッグストアも増えていますので、パート薬剤師の求人も多いのが特徴です。

ドラッグストアの経営母体が大きいことから、福利厚生や勤務ルールが、きちんと整っていることが多いです。社内規定や会社の相談窓口があれば、意見や要望を伝えることができるので、待遇や勤務内容の改善を求めることがしやすいでしょう。

ドラッグストアで働くデメリットとしては、雑務が多い、土日出勤がある、接客が多い、という点が挙げられます。人によっては苦にならないものでも、苦手な人には大きなデメリットかもしれません。

まとめ

薬剤師がドラッグストアで働くことは、病院や調剤薬局で働く場合と違う点が多くあります。さらに、パートで働くとなると、そこにもメリット・デメリットが存在しています。

生き方が多様になってきている時代、働き方も多様になってきています。薬剤師の仕事ひとつにしても、選択肢の幅は大きく広がっていますので、自分に合った働き方を探していきましょう。