ドラッグストアで働く薬剤師の募集に関する仕事内容と働く場合のメリット・デメリット

薬剤師の勤務先の一つに、ドラッグストアがあります。ドラッグストアで働く薬剤師は、実際にどのようなお仕事をしているのでしょうか?ここでは、ドラッグストアで働く薬剤師の仕事内容、働く場合のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

ドラッグストアで働く薬剤師の業務内容

ドラッグストアは制度上「店舗販売業」に分類されており、薬局と違い「調剤」ができません。そのため、ドラッグストアでの薬剤師の業務内容は、処方箋を持たないお客様への医薬品の販売がおもになっています。また、お客様の健康上のお悩みや体調に合わせたOTC医薬品(一般医薬品・要指導医薬品)を提案し、使用方法や注意点を説明します。

さらに、ドラッグストアに調剤薬局が併設された店舗では、ドラッグストア勤務でも調剤するケースがあります。

ドラッグストアでは医薬品の販売だけでなく、健康食品や化粧品などの販売、レジ打ちなどの接客や、商品補充など多岐にわたる業務に関わることもあります。ドラッグストアで働く薬剤師は、幅広い業務を担い、専門的な知識を活かしながら行なう仕事と言えるでしょう。

ドラッグストアで働く薬剤師のメリット・デメリット

ドラッグストアで働くメリットは、多岐にわたる業務に携わることでスキルアップが望めることです。お客様の健康支援や接客スキル、売り場づくりや業績管理などのマネジメントスキルなど、さまざまなスキルアップが可能になります。

経験を積めば、店長など管理職へのキャリアアップ、年収アップも期待できます。転職する場合でも知識と経験が強みとなるでしょう。

ドラッグストア勤務にはメリットだけではなくデメリットもあります。ドラッグストアは土日祝日や連休、年末年始でも勤務する場合があります。ドラッグストアは多くの場合がシフト制のため、生活リズムが不規則になりがちです。

また、店舗によっては薬剤師が一人という場合もあります。ほかの薬剤師と相談することができないことや、急な休みが取りにくい傾向があります。

まとめ

この記事では、ドラッグストアで働く薬剤師の仕事内容と、働く場合のメリット・デメリットについて解説しました。

ドラッグストア勤務には、やりがいやスキルアップ・キャリアアップが見込めるというメリットがありますが、土日祝日などの勤務や生活リズムが不規則になりがちになるというデメリットもあります。

ドラッグストアは会社や店舗によって業務内容や待遇も異なります。就職や転職を検討する際には、よくリサーチすることが大切です。